You are always on my mind
テーマ:ブログ君がボクに言った言葉、残しておきたかったんだ。
ボクが書き始めたのは、君の事を書きたかったから。
ボクが書き始めたのは、ボクの気持ちを書きたかったから。
ボクが書き始めたのは、君の事を想っているから。
ボクが書き始めたのは、君の言葉を読みたかったから。
ボクが書き始めたのは、君がボクに言った、あの言葉を忘れたくなかったから。
ボクが書き始めたのは、僕が君を好きだって伝えたかったから。
ボクは君が好きなんだ、とっても。
そしてボクは今日も、君がボクに言った言葉をつぶやく。
あなたとわたしは、特別なの。
特別が嫌いだった君が言った、僕らの特別。
言えばよかった・・・・・君はボクの特別なんだ、って。
Mercedes
メモ
テーマ:ブログ入社して3ヶ月が過ぎ、4ヶ月目となる10月も残りわずかとなりました。
私はいつもの様に、朝少し早く出社し、会社の駐車場を掃除して、1Fの会社内のゴミを集めて、掃除をしていると、先輩達(先輩ですが、若者ばかりデス)が出社してきます。
私が一番怖いのは、自分しかいない時に電話がかかって来る事。
それで私は、先輩達が出勤してくるまで、留守電の解除をしないままにしています。
そして、机のメイン電話に前にメモを置いています。
---おはようございます。
まだ留守電 解除しておりません。
よろしくお願いします。
Mercedesーーー
今日気づいたのですが、私は確かにメモを残すのがすきです。
とにかく、やたら、メモを残しています。
それはたくさんの人がやっている事だと思います。
でも、メモを書いて、それを添えるだけで、何だか随分感じが違ってきたりしますよね。
会社の書類を送るにしても、封筒を開ける人が誰になるか分からないけれど
メモを見て、内容がすく分かり、なおかつ、少し楽しんでくれる様なメモだったら
私も1度もらってみたいです。
今の会社に入社して、目が回るほど忙しい日がありました。
ペーペーの私は先輩に言われる通り、社内所狭しと、書類を持って、あっちへ行き、こっちへ行き・・・。
幾つかの書類には メモが貼ってあります。ーーこの書類、○○まで戻してくださいーー
私は、いつも書類をあちこちに持って行く時には必ず
「よろしくお願いします」
と、言っています。
しかしその忙しい1日、ふと気づくと私は無言で人のデスクの上に書類をポンと置いていました。
置かれた方も方も”今日は忙しい・・・”と思っていらっしゃるので、黙って置かれ様が、よろしく言われよううが、全く頭も上げない状態。
・・・・それが会社なのか・・・・
私はそんな事をつぶやきながら、自分の体についていると希望している万歩計を動かしていました。
先輩が言われる。
「これ、戻してもらってね。戻ってきたら、このコピーを書類に貼り付けてくれる?」
と、言う事は私に返してもらう書類になるわけです。
私はお気に入りのウサギの絵が描いてあるメモに書きました。
ーーーご多忙中だが、拙者にこの書類を返して頂きたく候、たのむ!---
ざわめく社内で数人がワッと笑った声が聞こえました。
・・・・・笑顔で仕事が出来るのが良いねー・・・・
今日留守電の前にいつもの様に置いたメモを私は読んで、メモを電話の前から取って破り捨てました。
”メモは話せない時、何か驚かす時の物にして、会社ではきちんと会話をしよう!”
「おはようございます。まだ留守電解除していませんので、よろしくお願いします」
歩く
テーマ:ブログ 失恋した。
その日から1週間ほど、仕事帰りに歩いて家まで歩いて帰った。約2時間の道のり。
急に“歩いて帰ろう”と思いついた。
恋しい人を思ったり、泣いたり、そんな事はしなかった。以外にもその2時間は楽しいものだった。
3月初めの強い風よりも少し早く私は歩いた。でも風は私に追い付き、そして少しだけ暖かい風になり、私の体を包んだ。
見上げる事を忘れていた空を見た。青い空に浮かぶ雲は、私を笑わせ様と妙な姿に変身する。私はつぶやく。
「・・・へんなの・・・」
いろいろな色の、いろいろな形の車、いろんな表情のドライバー。そして、行き先を決めていない旅人の様な、バスの窓から見えた乗客たち。
歩くテンポに丁度合う歌を探す。
頭の中でジュークボックスに向かい、曲のボタンが並んでいる辺りの両端に自分の両手を置いて並んだ曲目に目を走らせる。そして曲が決まるコインを入れ、その曲の番号を押す。
シンプルなギターの音色で曲が始まる。
―サイモン&ガーファンクル- 『4月になれば彼女は』
歩きながら数回歌う。そして、思う。“明日は何の歌にしようかなぁ・・・”
家にたどり着くと、時刻は蒼い時。その色で体全身を染めてほんの少したたずむ。
その色に恋をする予感を感じながら、家のドアを開ける。
The Punk
テーマ:ブログ日曜日、散歩のつもりで夜若者の集まるにぎやかな周辺へ出掛けた。
お芝居の関係で、ここへは何度も通ったが、オンロードにあるビルでお芝居をした私は
結局、それほどこの町の事も知らずにいた。
ぶらぶら歩いていると、ガウディのアパートを模写した建物に出くわした。
ビルの1階のフロワーはタバコをすって、やたら黒い服を着た若者が座りこんでいる。
私はビルに興味を持って、1人の男の子に聞いてみた。
「このビル、普通の住宅ですか?」
「イエー、ライブやってる階が幾つかありますよ。僕らもやります。パンクですけどね。5階です。良ければどうぞ。楽しいですよ」
彼の薦めに応じて、散歩のつもりの街の探索が、ガウディのアパートに出会った事で新たな展開を見せた。
「ライブを聞こう!」・・・・・しかもパンクらしい。
パンクなんて1979年に Tom Robinson Bandに夢中になっていた時以来聞いていない。
あの頃のTomの音楽はポップスだとも言われていた。
現在のパンクは、どう変化しているのだろう・・・・・。
3つ目のバンドには驚いた。アコーディオンが入っているパンクバンド。
アコーディオンの音色の為か、ケルトか、アイリッシュの言葉が頭に浮かぶ。
そしてパンクでありながら、なぜか熱くならずに、心がスーッと気持ちよくなる。
面白いバンドだと思った。
4つ目のバンドは人気のバンドらしく、ステージの前に、髪を鶏冠か、鉛筆の芯のごとく硬く固めた髪をした連中がドカドカやって来て、ライブが始まる前からなにやら叫んでいる。
バンドの連中が揃うと歌う前から客席から掛け声と叫び声がする。
そして始まった演奏は、私の体にそのビートを叩き込んだ。
初めの一曲を聴いて彼らのビートが私の体を微妙に振動させている事に気づいた。
2曲目が始まると私は音楽とは関係ないことに気づいた。
ボーカリスト。ランニングシャツから出ている背中や両腕にところ狭しと入れられている刺青。
きれいな顔のボーカリストは表情を歪め、観客に叫びかけるように前かがみになって思いを激しく吐き出している。
私は持っていたデジカメに撮れる限り彼の写真を撮った。
彼は面白く素晴らしいphoto genicだった。
私にはもう聞けない音楽な気がするが、チャンスがあれば、彼の写真はもっと撮ってみたいと思う。
幸運をつかもう!
テーマ:ブログ先週の土曜日の朝、私はいつもの様に朝ごはんを食べながら、その日英会話スクールで使う自分の話を英語にしていました。
その日私は5時から起きて1時間で終らせるはずだった計画が上手く行かず
結局朝ごはんを食べながらも、英語を格闘していてました。
テレビはNHKのニュースが流れていました、いつもの様に。
ニュースの中で、土曜特集、みたいなものがあり、この所 ”脳の働き” に付いてとテーマでした。
私は聞くとはなしに聞いていたら、あまりにも面白い話なので
その辺にあった紙切れに、主要な言葉を殴り書きしました。
それはこんな話でした。
「ノーベル賞を取る幸運と、ステキな恋人に出会う幸運は、実は同じ脳の働きなんですよ」
出演されたのは脳の働きを長年研究されている学者さん。その方が↑と言ったのです。
脳の学者の言うには、数年前小柴昌俊さんがノーベル賞を授与されたのは
実はとっても偶然の出来事が起こったからなのです。
小柴さんは長い間ある事をずーっと研究されていたんです。
ところがある日、宇宙のある惑星か何かが爆発したんです。
それで、その爆発によって、予想外、予定外なものが見つかり
小柴さんはそれをまた研究して、そしてノーベル賞を授与されたのです。
これはあなた方が電車の中で隣にステキな人が座る、でも声なんかかけられない。
そこどうするかが、ポイントなのです。ステキな恋人を手に入れるか、そのまま黙っているか・・・。
そこには3つの言葉が出てくる。
行動あり そして気づきあり 最後に受容する
まず、行動しなければ何も起きません。外へ出る、人と会う、映画を見る、どう行動ぢょうがお構いなし。
しかし、何かに気づく事、それはとても大切な事なのです。
その気づきを我々は『aha体験』と言います。英語のAhaから着ている言葉です。
この気づきが起こると体が一瞬興奮するんです。
その興奮を我々は『一発学習』と呼んでいます。
この体験で学習した事を上手く自分の中に取り込むのです。
そうすれば、あなたの元に幸せが来るんですよー!
どうすればいろんな事に気づくか、aha体験が出来、一発学習が出来るかというと
リラックスする事です。それが一番良いのです。
そういえば、小柴昌俊教授の笑顔、あれは 「 イヤー、おれは何てラッキーなんだぁ!」
と言う感じの、謙虚で暖かい感じのするものでした。
よーし、私も今日からaha体験して体に一発学習を経験させて
そしてそれを自分のものにしょう。
そして、出来れば、ノーベル賞よりステキな恋人が欲しいなぁ・・・・・。
英語で書く「私ってこんな人」
テーマ:ブログ9月の終りから英会話スクールでのプライベートのレッスンを受け始めました。
本当は書く時間があまり作れない為退学を申し出たのです。
しかし、相手はプロです、なかなか退学は出来ません。
スクール側はプライベートで私が書いた話を英語にして、それを教材にするという案を出してきました。
私は数回受けて、また退学を申し出ようと考えていました。
しかし思わぬ展開に私は今まで以上に英語に囲まれ、英語で考え、英語で書く事になりました。
私のプライベートの先生は言うところの”臨時”の先生。
1年で帰国した前の先生の後任が来るまでの、つなぎ、の先生です。
約4週間、私の住む街のスクールにやって来て、10月の中旬にはまた違う土地のスクールへ移動されます。
ラッキーな事に、短い期間での私はこの先生と出会えた事をとても嬉しく思いました。
今日がその先生の最後のレッスンですが
前回私は言いました。
「短い間でしたが、とても楽しいレッスンでした。もっと長く教えてもらえたら、もっと私の事を知ってもらえたのに。それは少し残念な事ですが、お会い出来た事をラッキーだと思います」
すると先生はこういいました。
「あなたが毎回もって来る話は、あなたが見たもの、あなたが思った事、あなたが感じた事、そしてあなたが体験した事。私はあなたがどんな人なのか、数回のレッスンであなたの話から知ることが出来ました。これからもっとあなたの事を私に教えて下さいね」
私は自分のプロフィールを書いているのです。
このブログに書いている事は、自分の事を書いているわけです。
私は、私を知ってもらいたい、と思えば、自分の書いたものを読んでもらったらいい訳です。
・・・・これは私の一部ですが、私はこんな感じの人間です・・・・・・
なんだか面白い方法です。
このMercedes's Diary は私の人物紹介です。
お読み下さってどうもありがとうございました。
書く時間がないと嘆いていたのに、ここ数週間私は眠る時間も短くして英語に埋もれていた。
なんだか全然反対の事やってない?ブログ全然書けないじゃん!困った人!
「節約ムードの旅」についての訂正とおわび
テーマ:ブログ先日「節約ムードの旅」を書きました。
中で私はアムステルダムの国立博物館で、ガードの女性に頼んで、手紙を読んでいる女性の絵と
フルーの服の女性の絵を購入しました。
しかし、絵葉書を調べてみると、私が購入した絵は、ブルーの服を着て手紙を読んでいる女性の絵と
有名なブレッドなどの並んだテーブルにある鍋にピッチャーからミルクを注いでいる、白いキャップをかぶった黄色い上着にブルーのエプロンの女性の絵葉書でした。
大きな間違いです。自分の過去の旅を確実に確認せず、話を書いておりましたことを心からおわびします。
これからも書き続けて行きたいと思っております。
この様な間違いをこの先再び起こさない様に気をつけたいと思います。
いつもお立ち寄り下さって心から感謝いたします。
正社員
テーマ:ブログ木曜日の9月29日。
私は自分のデスクを離れて書類を上司のデスクに置いた。
そして振り返ると、丁度帰ろうとしていた取引先の会社の部長さんと目が合った。
その方は出口のドアの少し前で立ち止まり、私に手招きをされた。
小走りに近づき、”御用でしょうか?”と伺うとおっしゃった。
「正社員に決まった?」
私は急に目頭が熱くなった。
すぐに”ハイ、お陰様で”と答えて頭を深々と下げた。
「いや、気になっとたからね。」
そうおっしゃった。お顔にはかすかに微笑が見えた気がした。
もう一度頭を下げて
”どうもありがとうございます。がんばります。これからもどうぞよろしくお願いいたします”と言う。
そして”失礼致します。お気をつけてお帰りなさいませ”と言ってその方が帰られるのを見送った。
とっても、嬉しい日だった。